2008年04月02日
本日のちょっと考えりゃ解りそうなモノだが
道東は吹雪ですか。
あっしも、小学校の入学式が「猛吹雪」だったのを思い出しますな。
30年以上前ですが・・・・・w
んで、本題。
3/31付、北海道新聞の記事に
釣り人なら気にしてしまう、こんな記事が掲載されてました。

ま、重い腰をやっと上げて保護に動き出したのはいいでしょう。
だけど「一律」ってどうよ?ってことですよね。
一般的な人(釣りを知らず、新聞やニュースを普通に見る人ね)でも
恐らく「?」と思ってしまうような事を
仮にもソレを主として仕事をしている「道自然環境課」の方々が、
こんな素人のような考えを提言して、反対を喰らって引っ込めるってのは
どうなんでしょうね~。
事前に調べれば解る事を、調べずに安易な知識で仕事を進める。
道庁の他の部署には、所謂「縦割り行政」の弊害で確認も出来ない。
道職員でも、釣りに係わり詳しい人もいるでしょうに。
結局、こんなお粗末な仕事に、時間や残業代を掛けてるんでしょうかね。
で、無駄になってしまう。
そして、その税金を我々が払ってるんですね。
釣り人としても、道民としても悲しい限りですな。
あっしも、小学校の入学式が「猛吹雪」だったのを思い出しますな。
30年以上前ですが・・・・・w
んで、本題。
3/31付、北海道新聞の記事に
釣り人なら気にしてしまう、こんな記事が掲載されてました。

ま、重い腰をやっと上げて保護に動き出したのはいいでしょう。
だけど「一律」ってどうよ?ってことですよね。
一般的な人(釣りを知らず、新聞やニュースを普通に見る人ね)でも
恐らく「?」と思ってしまうような事を
仮にもソレを主として仕事をしている「道自然環境課」の方々が、
こんな素人のような考えを提言して、反対を喰らって引っ込めるってのは
どうなんでしょうね~。
事前に調べれば解る事を、調べずに安易な知識で仕事を進める。
道庁の他の部署には、所謂「縦割り行政」の弊害で確認も出来ない。
道職員でも、釣りに係わり詳しい人もいるでしょうに。
結局、こんなお粗末な仕事に、時間や残業代を掛けてるんでしょうかね。
で、無駄になってしまう。
そして、その税金を我々が払ってるんですね。
釣り人としても、道民としても悲しい限りですな。
Posted by sumik5 at 10:27│Comments(10)
│ぼやき
この記事へのコメント
あいたたた・・・何か耳が痛いな~。W
あ,このコメントするのは私じゃなかったかな。
あ,このコメントするのは私じゃなかったかな。
Posted by anpantani at 2008年04月02日 13:12
>anpantaniさん
まぁ、「公的」な仕事をされてる方は、
税金からお給料が出てる事を自覚して欲しいよね。
ねっ!!(笑)
まぁ、「公的」な仕事をされてる方は、
税金からお給料が出てる事を自覚して欲しいよね。
ねっ!!(笑)
Posted by sumik5 at 2008年04月02日 15:35
毒 吐いてますねぇ~(笑)
でもね 所詮 そんなものよ
行政とはそんなものよ
その部署に熱意を持った釣師等が
いないとそんなものよ
行政の仕事に民意は反映されにくいのよ
でも行政も何かやらないとだめと言う事で
やった結果の墓穴なのね 悲しいねぇ~
自然相手のことに一律規則??? 悲しいねぇ~
私ゃ~ 伊藤さんは狙わないが 悲しいねぇ~
でも難しい問題ね 私にはどういう方法がいいか
答えがわからん(苦笑)
でもね 所詮 そんなものよ
行政とはそんなものよ
その部署に熱意を持った釣師等が
いないとそんなものよ
行政の仕事に民意は反映されにくいのよ
でも行政も何かやらないとだめと言う事で
やった結果の墓穴なのね 悲しいねぇ~
自然相手のことに一律規則??? 悲しいねぇ~
私ゃ~ 伊藤さんは狙わないが 悲しいねぇ~
でも難しい問題ね 私にはどういう方法がいいか
答えがわからん(苦笑)
Posted by turiski at 2008年04月02日 17:59
はじめまして、微力なこるとと申します。
今まで、ほったらかしの機関が、動き出すと
世間知らずな迷走ぶり、いやー疲れました。
いらない事業を掘り起こして
仕事したつもりなんですから ..
半分は余ると言われる出張費も
不要だったわけです。 sumik5 さんみたいに
わかってる人がいるんだなー .. と思うと
少しほっとしました^^。
今まで、ほったらかしの機関が、動き出すと
世間知らずな迷走ぶり、いやー疲れました。
いらない事業を掘り起こして
仕事したつもりなんですから ..
半分は余ると言われる出張費も
不要だったわけです。 sumik5 さんみたいに
わかってる人がいるんだなー .. と思うと
少しほっとしました^^。
Posted by こるとれーんtone
at 2008年04月02日 19:28

難しい問題ですね!!
禁漁や釣禁止にすればイトウを保護出来る考え方は古すぎます。
釣り人もそうですがどの様に川の環境を良くするか・・・森や酪農・・・定置網の問題などなど
真剣に保護を考えるとより深く部局を超えて議論しないと無理ですね・・・
はたして今の日本に産業や経済を度外視して保護を考える事が出来るでしょうか??
禁漁や釣禁止にすればイトウを保護出来る考え方は古すぎます。
釣り人もそうですがどの様に川の環境を良くするか・・・森や酪農・・・定置網の問題などなど
真剣に保護を考えるとより深く部局を超えて議論しないと無理ですね・・・
はたして今の日本に産業や経済を度外視して保護を考える事が出来るでしょうか??
Posted by aki at 2008年04月02日 20:05
>turiskiさん
まさに仰るとおりですよね。
でもあっしもたまには毒を吐かないと、
ため込むのは体に良くないッスからw
前に吐いたのは(ココで過去記事検索)
あ~1回吐いてますねw
でもね、年齢と共に自分の心が流されつつあるので、
こうやって毒でも吐いて、自分の心を鼓舞しなきゃなぁ~、
って少々前向きな毒のつもりでもあるんですw
まさに仰るとおりですよね。
でもあっしもたまには毒を吐かないと、
ため込むのは体に良くないッスからw
前に吐いたのは(ココで過去記事検索)
あ~1回吐いてますねw
でもね、年齢と共に自分の心が流されつつあるので、
こうやって毒でも吐いて、自分の心を鼓舞しなきゃなぁ~、
って少々前向きな毒のつもりでもあるんですw
Posted by sumik5
at 2008年04月02日 22:48

>こるとれーんtoneさん
ご来訪、ありがとうございます。
あっしも、解ったフリして文句だけ言ってるんじゃないかと、
自分を戒める部分も忘れないようにしたいと思っています。
ホントは、こちら側ももっと勉強して
保護活動なんかも手伝って
100%・・・は無理だけど、大まかなところを理解して
正当に意見を言うのが筋なんでしょうけどね。
ただ、今まで準備して破棄している以上、
税金の無駄使いは明らかなんで
そういう部分に関しては、文句付けちゃいますけどねw
ご来訪、ありがとうございます。
あっしも、解ったフリして文句だけ言ってるんじゃないかと、
自分を戒める部分も忘れないようにしたいと思っています。
ホントは、こちら側ももっと勉強して
保護活動なんかも手伝って
100%・・・は無理だけど、大まかなところを理解して
正当に意見を言うのが筋なんでしょうけどね。
ただ、今まで準備して破棄している以上、
税金の無駄使いは明らかなんで
そういう部分に関しては、文句付けちゃいますけどねw
Posted by sumik5
at 2008年04月02日 22:55

>akiさん
多くの人、部署、産業が係わる以上、
一筋縄ではいかないのが現状ですよね。
今回は魚の問題なので、釣り人に矛先が向きますが、
実際は河川改修や汚染、温暖化などの
複雑な条件も絡んできますし、
且つ、ソレを共通認識として知らしめなければならない、
と言うところからのスタートですしね。
一介の釣り人として何が出来るか・・・・・。
CMじゃないですが、「しっている、から、しているへ」
ってなとこでしょうか。
多くの人、部署、産業が係わる以上、
一筋縄ではいかないのが現状ですよね。
今回は魚の問題なので、釣り人に矛先が向きますが、
実際は河川改修や汚染、温暖化などの
複雑な条件も絡んできますし、
且つ、ソレを共通認識として知らしめなければならない、
と言うところからのスタートですしね。
一介の釣り人として何が出来るか・・・・・。
CMじゃないですが、「しっている、から、しているへ」
ってなとこでしょうか。
Posted by sumik5
at 2008年04月02日 23:03

sumik5さんはじめまして。
私はこの問題について、大きな前進であると感じてます。
理由その1 民間の団体の意見を、行政は有識者として捉えることができた。
理由その2 単なる釣り人も、その問題の大きさを意識できた。(特に自分)
理由その3 イトウという魚種にこだわらず、この先もほかの資源を守る気運が
生まれたこと。
地元ルールとか、法にないことは、マナーとして細々と守られていたが、これこそ文化であるという主張もあったようで、行政側だけの責任にするのは、あまりにも幼稚なことだと思うんです。行政を民意で動かすことができなければ、歴史的にも我々釣り人の道徳観は、これ以上あがっていかないと思います。
だから、管理人さんの意見「しっている・・・から、している」への意識改革は、もっとも大切なことであると痛感します。まずは出来ることから、自分も「している」していこうと思います。
私はこの問題について、大きな前進であると感じてます。
理由その1 民間の団体の意見を、行政は有識者として捉えることができた。
理由その2 単なる釣り人も、その問題の大きさを意識できた。(特に自分)
理由その3 イトウという魚種にこだわらず、この先もほかの資源を守る気運が
生まれたこと。
地元ルールとか、法にないことは、マナーとして細々と守られていたが、これこそ文化であるという主張もあったようで、行政側だけの責任にするのは、あまりにも幼稚なことだと思うんです。行政を民意で動かすことができなければ、歴史的にも我々釣り人の道徳観は、これ以上あがっていかないと思います。
だから、管理人さんの意見「しっている・・・から、している」への意識改革は、もっとも大切なことであると痛感します。まずは出来ることから、自分も「している」していこうと思います。
Posted by T主 at 2008年04月09日 12:28
>T主さん
ご来訪ありがとうございます。
仰るとおり、まず自分の行動ですよね。
「お上が何かしてくれる」と待ってるだけじゃ何も変わらないですからね。
直接意見しろ、とまでは行かなくても
例えば、釣りに行ったら必ず一つ二つのゴミを拾って帰る、とか
簡単な事から初めて、その行動を見た友達が感化されて・・・・・
と広がっていくのが理想ですよね。
何かの雑誌か新聞かは忘れましたが
有る意味、釣り人が一番危機感を持っているという意見もあるようです。
釣りという趣味を楽しみつつ、自然を守るという意識を持って
水辺に立ちたいモノですね。
ご来訪ありがとうございます。
仰るとおり、まず自分の行動ですよね。
「お上が何かしてくれる」と待ってるだけじゃ何も変わらないですからね。
直接意見しろ、とまでは行かなくても
例えば、釣りに行ったら必ず一つ二つのゴミを拾って帰る、とか
簡単な事から初めて、その行動を見た友達が感化されて・・・・・
と広がっていくのが理想ですよね。
何かの雑誌か新聞かは忘れましたが
有る意味、釣り人が一番危機感を持っているという意見もあるようです。
釣りという趣味を楽しみつつ、自然を守るという意識を持って
水辺に立ちたいモノですね。
Posted by sumik5 at 2008年04月09日 12:53