本日の嗜好の指向に関する思考

sumik5

2010年06月03日 04:22

先月末の休日出勤やシフト変更で、まともに釣りに行けてません。
こんなイイ時期に水辺に行けないのは切ないモノですな。

で、以前なら河川での釣りが中心だったあっしが、気が付けば、
阿寒行きてぇなぁ~」とか、
朱鞠内、氷が落ちたのにナァ~」とか、
すっかり湖中心の嗜好に変わっていたのであります。

コレはやはり、上記した2湖の影響は大きいと思うのであります。
漁協の管理が有るってコトは「こんなにも釣れる!」と実感してしまうのです。


以前のあっしなら、「湖なんかポイントもよく解んねぇし、釣れねぇよ~」とか思って
川中心に釣行を考えていました。
阿寒で例えるなら、こんな感じでしょうかねw

阿寒川80阿寒湖20


このくらいの比率だったのですが、今では

阿寒川10阿寒湖90


と、大幅に逆転しているのであります。
(ここで缶ビール2缶目!w)

その理由としては
1.通い詰めてポイントを把握
2.自分の技量の向上
3.「待つ釣り」が出来るようになった

ってなトコでしょうかね。

足で稼いで釣るのも嫌いじゃないのですが、
こんなのが釣れるんなら、湖で我慢して(時には修行僧のようにねw)、
釣りしちゃいますよね~。





あなたにおススメの記事
関連記事